五十音日記
「あ〜ん」までの50音から始まる短い文章の集合体それが五十音日記。たまにちょい長いのもあるけど、基本短め。
あ。
赤い風船という映画があるらしい。
ずっと前に映画のポスターが売られているイベントで知った。3年くらい前だ、そうやってほったらかしているもの全部を消費していったらどれくらいかかるんだろう。
い。
意外と言われる事も多いのだけど自分は結構
短気なところがある、子どの頃からそうだったのだけど、早い段階で怒る姿って滑稽なのでは?(事実に基づいていない)
と思ってからは、感情を露わにして怒ることはそうなくなった。でも、短気、短気じゃないというよりはみんなそれぞれにスイッチがある気がした。この言葉を言われたらすぐ怒ってしまうとか。短気というとすぐ怒鳴り散らすような人を思い浮かべがちだけど、感情を露わにしているかは怒った後の話で、普段ニコニコしている人でも心の中ではブチギレているかもしれない。そう思うと、相手が目に見えて怒ってないからといって、ぞんざいな扱いをすることがすごく怖く思えてくる。自分もしていないかな、気をつけよ。
う。
嘘というのは大人になるにつれて相手を傷つけないようにつくものに変わっていく。子どの時につく嘘や、正直でいることというのはどちらも自分の為のもので、大人になると、どちらが相手を傷つけないのか。というところに重きが置かれる気がする。
え。
枝豆って食べていて楽しい。豆のちょっと下の方を圧迫して、ぷりっ!という感じで皮から出てくる様子。少し可愛くないか。
お。
おやつは300円までと言われていた頃は、その中身はレパートリーに富んでいた。安いおやつを寄せ集めそれはもう色とりどりだ。規則性がないのがまたいい。
でも今300円と言われたら、じゃスナック系1つ、あとはチョコ系そしてあともう1つなんか適当に。と、ある程度の規則性がもたれている、そんなじゃダメだー!今度おやつ買うときはもっと法則無視で買ってみたい。
か。
雷の音が今になって怖い、子どのときは案外平気。災害とかそのめんどくささが身にしみるから今の方が大変だ…という気持ちになる。台風が来て喜んでいたあのころ。でも強い風とか正直まだちょっとワクワクしてしまう時はあるよ。
き。
金木犀の香りを知らない人たちがいる、あの独特のゾワっとする感じ、その人たちはしないのだろう。ていうか、香りを知ってても何とも感じない人結構いるだろう。そんな感じでさらっと生きられたら楽なのかも。
け。
毛虫という言葉の響きがかなり自分の中でマイルドになっている。それはきっと、ジブリのせい、毛虫のボロ、可愛い感じだったもん。タモリだけどさ。
こ。
コイキングをポケモンの実写映画で見た、ただの鯉だった。ポケモンが現実的な姿だ!と思う反面。リアルすぎて逆にポケモンとは別世界に感じたな。
さ。
茶道の漫画に、お茶にごす。というのがあってすごく好きだった、そういえば高校のころも茶道部ってあった気がする。文学部や、茶道部今ならきっと入るな、俺は。女子が多いからやめとくか…って本当もったいないやつだよね、そういうのってさ。
し。
死んだ生き物。それだけ聞くとなんだかおぞましいのに、実際みると案外そうでもない。小さい子もそうだ。それは死を理解できないというのもあるかもしれないけど、まぁ毎日食べてるし。そういうとなんか怖い。
す。
スミソニアン条約ってなんかあったよね、でもなんの条約か全く覚えていない。
アベンジャーズで出てきたのって、ソコビア協定だっけ、ソコビエ協定だっけ、ソコビエなら底冷えとかもあるからややこしいな。底冷え協定。これからの季節、涼しそう。
せ。
蝉ってみんみんうるさいし、鳴いてるときって煩わしい。でも、鳴っていた時のこと思い出すと何かをしていた時のことも思い出して少し懐かしい。そして切ない感じになる。蝉のくせにー!
そ。
そって書き方が2つあるよな。左上が分解されているやつと、そうじゃないやつ。
そういうのもう1つあって。5って上突き抜けないのに、書く時ってわかりやすく突き抜けさせて書く。子どの時そういうの嫌で、宿題とか突き抜けない5で書きまくって、3に見えるからやめろ。って先生に言われたの思い出した。折れやすい俺は突き抜けた5を書いている。今もな。
た。
太鼓の達人を、太鼓を習っている友達がやった時めっちゃ上手かった。そういうのかっこいいけど、俺ないな。
ち。
血管をなんと読みますか。という宿題がでて、ちかん。とかいて我ながら面白いなこれと思った、小学生低学年。
つ。
ツンデツンデというポケモンがいる。
ツンデレの女の子みたいな名前だけどゴレームみたいな見た目。
て。
てんとう虫って概念は可愛いけど結構見た目は気持ち悪かったりする。
と。
トーマスってポンキッキーズで毎回見てた割には、ストーリー全然覚えてないんだよな。喋る?喋るとしたら吹き替えの声は絶対アンパンマンと同じだと思う。ゴードンとかいうのもいた気がする。あとシルクハットのおじさん。テーマ曲だけ覚えているけど絶妙に不安定な気持ちになるメロディー。ユーチューブで検索しよっと。
な。
納豆と豆腐を混ぜあわせて、醤油をかけて食べときの大豆を楽しんでやった感。
に。
人参が、鉄板にまるごと乗ってるやつが苦手だった。切ってそんまま置いただけじゃねーか!とか思っていた。でも。ちゃんと茹でられてて、甘くされていたと知った時、ごめんな。今までキレて…って食べた人参達に思った。
ぬ。
塗り薬とか、湿布とかまるで貼ったことなかったけど、ちゃんと効果あるらしい今頃になって知った。特に意味もなく湿布臭いだけだと思っていてごめんなさい。気休めかと思ってたよ。
ね。
寝耳に水という言葉があるが、実際されたら挙どりそう。寝鼻に水とかも嫌だ。俺は昔妹が異様に起きない時、起こす係をさせられていたけど、大体背中に氷を入れていた。酷!って思う?でも、それでも起きない妹。すごくない?
の。
のり、液体のりが少し減った後に、入れ物ごと上下逆さにするのが好きだった。ゆっくり動いていく気泡を眺める。でもあいつ、べっとりつけすぎちゃうからスティックのりに変えたのよ。液体のりといえば、アラビックヤマト。名前あってる?あのオレンジ色のやつ。
は。
はかいこうせん。という技がポケモンにはあるけど、なんとストレートな技なのか。特撮モノに出てきそうな技である、初期ポケモンではナゾノクサというのがいたり、なんてそのままなんだ!それが愛おしい!
ひ。
引っ張りだこ、という状況に今までなったことがあるだろうか。引っ張りだこのだこってなんだろう、タコが足を各方面から引っ張られている姿を想像する。引っ張りだこ、絵ヅラだけ想像すると大変辛そうである。
ふ。
不倫の線引きの話がみんな好きだ。そういう人によって意見が異なる話は盛り上がりやすい。当事者2人で、共通するように話し合っていた方がいいのかも。ここから私は俺は、浮気だと思っている。と。もし意見が違ったらどっちかが折れるんだろうけど。
へ。
ヘリコプターの仕組みは思っているより複雑だ、一回聞いたけど忘れた。ちょっと前、カメラのシャッタースピード?を利用してプロペラが回っていない様に見える動画が上がっていた。あーいうのとても楽しそう。
ほ。
ホンジャマカの人がワイドショーの司会をやるなんて、フレンドパークを見ていた時は思いもしなかった。めぐみさん、どういう人間性の人なのか全くわからない。
ま。
待ち時間の過ごし方って問われる、できることなら帰りたい。でもそうもできないとき、カフェに行くのもお金かかるし、そこでも結局何かしたくなる、というわけでライブ前俺はこれを書いている。
み。
ミミガーって、豚の耳だよね。
「耳がぁぁぁっっっつ!!」っていう最後の抵抗なのか?とか言っておいて、どうせなんも関係無いんだろうよ。関係して欲しいなぁ。最後の雄叫びに。
む。
ムーミンパークが出来たのに、あんまり行ったよ!という話を聞かない。自分の生活圏にいないだけだろうか、どんな施設が結構気になっている。
め。
め、と打ったら、めぐみさんと予測変化に出てきた。だけど俺の人生にめぐみさんという人間が大きく関わった覚えがない。あぁ、ホンジャマカかよ…。やられた。
も。
モモンガとムササビが今自分の中でごっちゃになっている。モモンガ飛ぶよね?あれ、モモンガって猿だっけ?いや、リスみたいなやつだきっと。だってポケモンのエモンガもリスっぽい可愛い奴だ。うーん、そもそもムササビも何者?
や。
やかんの音のぴゅーっという音が本当に存在したのか忘れるほど聞いてない。ケトルもぴゅーって言ってくれないかな。ぴゅーっと言えばその昔俺は、風のぴゅーという音と、お腹のグゥっという音を漫画表現だと思っていた。でも実際に聞いた時びっくりしたのよ、本当に。まるで漫画の出来事が実際に起きたみたいに思った。
ゆ。
指が嫌いだったことがある、なんだって自分の指はこんなに太くて短くて童話のドワーフみたいなんだよと。だけどまぁ、みんな大した差はないよな。それよりも今は、自由自在に動いてキモいなって思って手をウニョウニョさせて見ている。
よ。
ようかんって漢字で書くとなんであんなに難しいのだろう。なんか毛だらけっぽい漢字。羊羹。こう改めてみると品ががあるように見えたわ。ようかんって書くより。
ら。
ラクダに乗ってみたいとたまに思う、馬に乗るものいいけれど、ラクダだったら急に走って危ない事もなさそうだし。児童向けの平家物語で源頼朝の死因が落馬だった時すごいショックだった。え?そんなあっさり?ラクダにさえ、乗っていれば…。そう思うと今日も泣けてくる。
り。
利己的な人ね。と中学の頃、初恋の人に言われた。どこが?そう思ったけど、気に入られようとしていたのが透けて見えていたのかと今思うと、とても恥ずかしい。
る。
ルッコラっていまだに何かわかっていない。ちょっとコラッタみたいだよね、ルッコラって言う前歯のすこし大きめな動物が居たとしても驚かないよ、俺。
れ。
レールを引かれた人生を送るのは嫌だ!と、物語ではよく言う。あと、なんかの勧誘の人もよくそれを言ってくる。なんだろうレールって、学校まではともかく、後はみんな自分で引いて頑張っているような気がする。
ろ。
ローガンみた?ウルヴァリン のやつ、あれだけはX-MENの映画の中で繋がって居ないらしいよ。で、そんなウルヴァリン、プロフェッサー見たくなかった!と言っている人もいたわ。でも俺は1番好きかも。老いってみんなにあるしな。
わ。
わんこ、とかニャンコって誰が言い始めたんだろうか。てかこの変換ができるのこの2種族だけ!?パオコ、チューコ、ガオコ。
何かわかった?わかったとしても流行らなそうだな…。
を。
をとおの発音は同じらしい。
え?いや。を は「うぉ」で、お は「お」じゃないんですか?と聞いたけど、いやをもおも「お」だよ。と言われた。専門的な人だったので多分、をもおもおです。わかったかい、みんな。
ん。
ンジャメナ!と、しりとりで「ん」がついた後に言って楽しめる大人存在しますか?いたら教えてください。
0コメント