#ぶた漫 第2夜 当然基礎は必要だ!!!~ワコムクラブアカデミー~
前の話: 第1夜 無謀な思いつき
これまでのあらすじ
漫画を描いてみたい!と思い付きで行動したものの絵心0だった俺は、ワコムクラブアカデミーで基礎を身につけることにした。
絵心は少しでも上達するのだろうか!
本編でーす(変色してるところはそのページへのリンクになってるよ!)
ワコブクラブアカデミーでは基礎の基礎から始まる、それはペンタブの操作説明に限らない。線を引くだけだったり、記号を書いたり絵を描くことから教えてくれるのだ。
俺もちろん絵を描くところからなので、本編の授業からではなくペンタブレット補習室から始めた。
補習室編
①ペンの持ち方、動かし方などペンタブレットの基本操作の紹介
②白い部分を隙間なく塗りつぶす
ここでは筆圧の強弱で画面上に書かれる線が大きく異なってくることや、ペンの種類、サイズが変えられることを学ぶ。俺はサンプルを参考にしつつ遊びながら絵を描いていった。
③タブレットとモニターの位置を体に覚えさせる
モニターとペンタブの画面比率は1:1に設定するのが基本らしい。でもモニターとペンタブのサイズは異なるので最初は操作に違和感あるよね!って事でこの補習。
画面に点を打ってそこにペンを持ってく、ということをするのだが点だけだと飽きてしまって、点のところにひらがなを書いた。現実だと字が汚くてもペンで書くとなんかまぁ許せる気がした。
初級授業編
初級授業を終え、授業を受けて見る。
授業はイラストコース、漫画コース、絵画コース、コミックコースがある。
マジで絵が描けない人向けっぽいのはイラストコースだったので、まずはそこから受けて見ることにした。自分がやれる気になるものから始めると良いと思った。
ステップ① 線、線を描いて見る。
線を描くだけから始まるのだからやはりこのコースにして正解である。線を描くだけでも難しく、まっすぐにはなかなか引けない。でもそのうち組み合わせて描くのが楽しくなってくる。そして隙間ができると落書きしたくなるのが人間だ!真っ白なキャンバスより隙間がある方が人間埋めたくなるものなのかもしれないですね、部屋の中にある字などを適当に描くだけでも楽しくなった。
ギザギザにしたり、丸みを帯びさせたりそんな基本のステップ1。
ステップ② 線や円を組み合わせる
ステップ1で描いたようなものを組み合わせて、1つの絵にしてみようというところで、
ここでは絵の中に色をつけるなどの作業も増えてきた。そういった操作も段階的に覚えていけているのは嬉しい。
手ぶれ補正などを適度につければ綺麗な線が引けるようになるとか初歩だろうけど影響力の大きい設定。それからちゃんと絵の線を繋げないと、バケツで絵の中を塗りつぶした時にキャンバス全体が塗りつぶされてストレスがすごいが。open canvas7では自由選択で範囲を選んで塗りつぶすというのが今んところ楽そう。いい方法あれば知りたい。
今回はここまで!
初級イラストコースはステップ5まであるが、現段階で自分では少しは上達を感じているので楽しい。だけど、絵を描くと何をしていても時間が足りなく感じますな…。というわけでまた!次回!
0コメント