アルコールが弱い俺の主張

俺は下戸だ。飲み会の席では大体1、2杯だけ飲み、あとはノンアルコールを飲んでいる。
飲んで吐いたのは学生時代の1回だけ(それも然るべき場所で)で、あぁ自分は3杯でギリギリ、4杯でアウトゾーンなんだなと把握した。それ以来はずっとそんな感じ。

飲みの場にも基本的に出向かない。
しかし、その割にはアルコール関連で迷惑を被ることがある。飲まない人が飲み会で介抱するというのは良くある話だが、自分はその結果、靴に吐かれたことが2回もある。またそうやって泥酔した人はそのことを謝りに来てもその時の記憶がないから、悲しいくらいに心がこもっていなかったりする。

別にそのことに怒りは覚えないが、覚えてないという恐ろしさは絶対経験したくないと強く思うのだ。覚えてない事で、人を怒らせているかもしれなかったり、謝罪するのは万が一にでも経験したくない。


ちなみ父はお酒が強い。そしてお酒が好きだった。泥酔してうちの玄関で力つき、兄が怒った母の指示で頭から水をかけたこともある。


それでも父が酒の席で重宝されていたのは、飲んでる姿が楽しそうで陽気だったから。
親戚の集まりでは、みんなそも姿を見て楽しそうにお酒を飲んでいた。 

欠片も遺伝しなかった俺はお酒を飲んでも陽気になれないし、テーブルの端でいつも通り雑談している方が楽しい。


お酒好きだったらよかったなと思うことはない。でも女性にお酒が趣味と言われると、それだけでこの人とは無理だな…と思ってしまうので、ストライクゾーンをギュッとしぼめてというのはある。その時の情けない感じったら…。
それに酔ったら気分が悪くなるので夢心地という楽しさもない…。

ほろよいくらいが今でも美味しいがそれなら、カルピスが美味しい…。
それから、やすーーい、かなりぶどうジュースよりのワインは好きだ。


出来ないことよりやれる事が多い方がいいみたいに、お酒を飲める方がいいのかも知れない。でも、そんな風に短絡的なだけじゃないといいなぁとこの世界に思っている。


0コメント

  • 1000 / 1000